外壁の剥がれ・シミ!対処法や施工手順は?

2021.07.19


外壁の剥がれは、かなり劣化が進行してしまっている状態と言えます。
経年劣化、塗装の際の下地処理不足、塗布量の不足といったようなことが原因で外壁の剥がれは起こります。
また、外壁にシミが見られる場合は、水分が建物内部に浸入しているサインです。
これらの症状は、早急に対処する必要があります。

▼剥がれ・シミの対処法・施工手順
1 剥がれ塗膜の除去
剥がれている塗膜をケレン用のヘラや研磨紙により除去します。
古い塗膜を十分に除去していないと、新しく塗料を塗っても剥がれやすくなります。
塗膜の除去は、仕上がりもかかわる重要な作業です。

2 高圧洗浄
既存塗膜の剥がれがキレイになったら、高圧洗浄で外壁の汚れを除去します。
キレイな状態にしてから、塗料を塗ることで塗料の効果を十分に発揮させることができます。

3 パターン(模様合わせ)
外壁塗装のパターンとは、塗装の際につける模様のことを言います。
塗膜が剥がれた箇所は一段低く、平滑になっているため、この部分に下塗材を塗装しておくことで、剥がれ跡が目立たないようにします。

4 下塗材の塗布
高圧洗浄をしてキレイになった外壁にパターン合わせを行ったのち、モルタルやコンクリート外壁の場合は、フィラーと呼ばれる下塗材を塗布します。
そうすることで、下地の凹凸がなめらかになります。

5 塗装
下塗材が乾燥後、上塗りを行います。
部分的な剥がれの場合、そこの部分のみ塗装するだけで良いですが、剥がれが多い場合は外壁の全てを塗装するとキレイな仕上がりにすることができます。

外壁の剥がれ・シミは劣化がかなり進行してしまっている状態です。
これらの症状を発見したら、手遅れになる前に早急に対処しましょう。
定期的なメンテナンスが、建物の寿命を延ばすポイントです!
「劣化状態がどのような程度か不安……。」という方は、まずは清水塗装にご依頼ください。
無料お見積り・ご相談はこちら>>

PAGE
TOP